【報告】はじめての書道教室

6/19(土) 10:00~11:30 大泉学園ゆうわ会館

広報委員会より文化活動のご報告です。

家庭倫理の会練馬区では、会員制の「秋津書道会」を運営しており、毎年、未会員の家族・友人とも楽しめる「はじめての書道教室」を開催しています。

昨年はコロナの影響で中止となり、先月2年ぶりに開催されました。

講師が、こんな印象的なことを仰いました。

「”書は心画なり”と丸山敏雄先生の言葉があるように、書には自分の心そのままが現れるのです。人の書をほめましょう。己れの書を愛しましょう。人の良いところを見て、自分の個性を伸ばす。 自分の字で自分の思いを書く、すてきな事です。」

字は、自分の心そのものなのですね。

家庭倫理の会練馬区は「心の勉強会」。

書道も、心磨きの手段のひとつです。

書を学ぶことで、心と向き合うことができるなんて、日本の文化とは素晴らしいものですね。

また、ただ文字を書くだけではなくて、面白いグループワークもあったんですよ。

グループごとに、一文字好きな字を決めて、一人一角ずつ筆を入れていくのです。どのグループもすばらしい一文字が完成し、皆さん、喜びの拍手喝采でした。最後に一人ずつ好きな字や言葉を色紙に書き、皆さん満足そうな笑顔を浮かべていました。

筆を持ったのは小学校以来だという人や、子供に字を上手に書けるようになってもらいたいと、親子で参加された人もいました。

ぜひまた、たくさんの方にご参加いただきたいです。

【報告】第10回子育てセミナー

捨て育て〜育児としつけの秘訣〜
〈6月12日 男女共同参画センターえーるにて〉
姫野久実子講師


子育て委員よりご報告です。

6/12に10回目の子育てセミナーを開催致しました。

今回は、当会ウェブ委員会の協力のもと、2度目のzoom配信も行いました。

ズーム参加を含め、9名の方にご参加いただき、人気の個別相談タイムでは、時間ギリギリまで相談が寄せられました(^^)

後日、参加者から届いた、嬉しいご感想をご紹介致します🎵

●子供を心配するのではなく信じて任せることの大切さを教えてもらえた😃

●子供に目を向けすぎてたけど、主人に今まで以上に心と耳を傾けて話をしっかり聞こうと思った🥺

●子供の自立になるように、何もかも教えようとするのではなく、必要な時には突き放すようにする😌

●オンラインでも相談できたのは嬉しかった😉

皆さん、ありがとうございました‼️

しかし実際の配信は、音声トラブルが多発してしまい、大変見苦しい配信となってしまいました。

zoomでご参加下さった皆さま、誠に申し訳ありませんでした🙇‍♀️💦

これからもオンライン強化に挑戦し、どこからでもどなたでも楽しめる子育てセミナーにしていきますので、ぜひ今後もご参加いただきますよう、お願い致します😊✨

何名かは撮影前にご退出されました。

💖お知らせ💖

家庭倫理の会練馬区子育て委員会の

公式LINEを作りました✨

子育てセミナーや、楽しいイベントのご案内をさせていただきますので、当会の子育てセミナーにご興味ある方はぜひご登録ください❣️

【かてりん子育てセミナー】

【告知】第10回子育てセミナー

〜捨て育て 育児としつけの秘訣〜

過保護って言われる けど

どれくらい手をかけていいかわからない

しつけって何が大切?

専門家のアドバイスが欲しい

こんなお悩みから解放される鍵が、ここにあります❣️

お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、子育て孫育てにお悩みの方、みなさんが対象になります❣️

ぜひ、ホームページのお問い合わせフォームより、お申し込みください(^^)


常に深い愛情を注いで子供と向き合える聖人のような親など、ほとんど、いません。「可愛さ余って憎さ百倍」というように、愛と憎の両極の間を親の心は揺れ動くものです。愛情の欠乏も困りますが、愛情過多もまた、大きな問題です。愛があまりに大きくて、子供を「わが子」と思う意識が強すぎると、エゴの愛と化してしまう。すると子供にいろいろな問題が生じてくる。

子育ての難しさがここにあるのです。

丸山敏秋著『美しき日本の家庭教育』より抜粋